Knowing
「リビングラボ」に関する面白いトピックや
事例、研究を紹介しています。
少しディープな話題にも触れながら、日本での共創カルチャーを
促進するための新しいナレッジを生み出していきます。
- 
														まちの価値を高める共創の力:柏の葉「みんなのまちづくりスタジオ」住民との共創でまちづくりに取り組む、柏の葉のリビングラボ「みんなのまちづくりスタジオ」。その運営を主導されている八崎篤さん(UDCK)と大山浩太さん(UDCKタウンマネジメント/三井不動産)のお二人に、これまでの取り組みや、まちづくりにおけるリビングラボの位置付けなどを伺い、「民間企業」が主体的に関わるリビングラボのサステナビリティについて考えました。- リビングラボ
 
- 
														共創の書籍を共創的につくる「Co-Write」プロジェクト始動!LLLでは、10月末から翌1月にかけて「リビングラボ」に関する書籍を共創で制作する「Co-Write(コライト)」プロジェクトを実施します。「共創の書籍を共創的につくる」この実験的な取り組みでは、共同執筆者(Co-Writer)となって書籍づくりに協力してくださる方々を募集しています。専門的な知識や経験の有無を問わず、リビングラボにご興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください!- リビングラボ
 
- 
														LLL Radio #15|小さな村から社会を動かす─西粟倉が示すスマートビレッジの実像前回のポッドキャストで取り上げた「スマートビレッジ」の議論を受け、日本における具体的な事例として岡山県 西粟倉村が浮かび上がりました。そこで今回は、一般財団法人 西粟倉むらまるごと研究所・理事の秋山 淳さんをゲストに迎え、南部さん(ACTANT)と赤坂さん(産総研)が聞き手となって、秋山さん達のこれまでの実践や試行錯誤を掘り下げました。- リビングラボ
 
- 
														LLL Radio #14|スマートビレッジをめぐる対話─ 北欧から届いたLL実践のヒント今回のLLL Radioは「スマートビレッジ」がテーマです。2025年夏にスウェーデンで開催された国際学会で発表された安岡美佳さん(ロスキレ大学)にLLLメンバーが話を伺い、日本の実践者にも示唆に富むこのコンセプトについて多角的に語り合いました。- リビングラボ
 
- 
														健康づくりとリビングラボ──松本ヘルス・ラボの実践から(後編)「松本ヘルス・ラボ」についてのインタビュー後編は、LLLメンバーと平尾さんによるディスカッションの模様をお伝えします。ラボの設立や実践の「裏側」について、いろいろとお話を伺うことができました。- リビングラボ
 
- 
														健康づくりとリビングラボ──松本ヘルス・ラボの実践から(前編)行政主導のリビングラボとして先駆的な取り組みを行ってきた「松本ヘルス・ラボ」。その立ち上げと運営に尽力された平尾勇さん(現・株式会社 地域経営プラチナ研究所)にLLLメンバーがインタビューを行いました。- リビングラボ
 
- 
														LLL Radio #13|日本語翻訳プロジェクトが進行中! ENoLLによるリビングラボブックレット紹介LLL Radioのエピソードを更新しました! ENoLLが1月に公開したリビングラボブックレット「Living Lab origins, developments, and future perspectives」について、ACTANTの南部隆一さんが聞き手となって、翻訳プロジェクトを中心的に進めている東京科学大学・中谷桃子さん、産総研・赤坂文弥さんに内容や進捗を伺いました。- リビングラボ
 
- 
														リビングラボ事例紹介02:imec.livinglabs世界各地のリビングラボを紹介する記事シリーズ第2弾。ベルギーの半導体研究機関imecが運営する「 imec.livinglabs」を取り上げ、先端技術を核とした民間研究機関によるリビングラボの可能性について考えます。- リビングラボ
 
- 
														LLL Radio #12|ポートフォリオアプローチとリビングラボ──単発プロジェクトを超えたシステム変革へLLL Radioのエピソードを更新しました! ACTANTの南部隆一さんをゲストに迎え、システミックデザインの領域で注目されている「ポートフォリオアプローチ」とリビングラボの接点を探りました。- リビングラボ
 
- 
														リビングラボ事例紹介01:VITALISELLLが調査してきた世界各地のリビングラボ事例を紹介する記事シリーズ第1弾。欧州発の多拠点型ウェルビーイングリビングラボ「VITALISE」を、「インフラストラクチャーとしてのリビングラボ」という視点から取り上げています。- リビングラボ
 
